スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

パン焼き器で餅つき

2021年01月02日

 violet at 12:11  | Comments(0)
パン焼き器でお正月の餅つきをしました。



もち米5合(700g)が鏡もち用のちょうど良い分量
です。

まずは もち米を洗います。

もち米を洗ってから30分間ザルで水切りします。

そしてパン焼き器のケースにもち用の羽根をセット
します。

水切りもち米を入れて水を400ml加えます。

蓋をしてパン焼き器の【もちコース】の
スタートボタンを押します。

50分したら パン焼き器がピピーッと鳴ります。

蓋を開けて、再度スタートボタンを押します。

蓋を開けたらままにしておき、10分間つきあげ
します。



もう一度 ピピーッと鳴ったら ハイ!餅つき終了
です。

パンケースから餅を取り出して2個に分けて、形を
整えて 鏡もちの出来上がりです。

そのあと もう一度もち米を700g洗って餅つき
します。



こちらは小さく分けて丸めてお雑煮用です。

4つ、5つばかい あんころ餅ばあ 作った
ばんたあ。

  


< 2021年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリ