スポンサーサイト
蟹缶と蟹かまと海老すり身とはんぺんの焼売
蟹缶と蟹かまと海老すり身とはんぺんの焼売を作りました。

いただきものの蟹缶が貯まっています。
蟹かまは冷蔵庫の中に いつも備蓄しています。
蟹かまはタンパク質量が多いのです。
そこで久しぶりにシュウマイを作ろうと思いました。
ふわふわのシュウマイを作りたかったので
はんぺんも入れたいです。
海老入りすり身も見つけたので入れてみようと思い
ました。
ざく切りした はんぺんに卵白をフードプロセッサーで
ペースト状にします。

そこに海老入りすり身と少しの片栗粉を加えて混ぜ
合わせます。
あとは蟹缶とほぐした蟹かまを加えて混ぜて具を
作ります。

スプーンですくった具に細切りしたシュウマイの皮を
まぶします。
あとは蒸せば蟹のシュウマイの出来上がりです。

自家製柚子ポン酢でいただきます。
以前 張り切って、いかシュウマイを作りました。
いか100%で作ったのですが硬いし美味しくないです。
美味しくふわっとなるように混ぜものを入れた方が
イイです。

いただきものの蟹缶が貯まっています。
蟹かまは冷蔵庫の中に いつも備蓄しています。
蟹かまはタンパク質量が多いのです。
そこで久しぶりにシュウマイを作ろうと思いました。
ふわふわのシュウマイを作りたかったので
はんぺんも入れたいです。
海老入りすり身も見つけたので入れてみようと思い
ました。
ざく切りした はんぺんに卵白をフードプロセッサーで
ペースト状にします。

そこに海老入りすり身と少しの片栗粉を加えて混ぜ
合わせます。
あとは蟹缶とほぐした蟹かまを加えて混ぜて具を
作ります。

スプーンですくった具に細切りしたシュウマイの皮を
まぶします。
あとは蒸せば蟹のシュウマイの出来上がりです。

自家製柚子ポン酢でいただきます。
以前 張り切って、いかシュウマイを作りました。
いか100%で作ったのですが硬いし美味しくないです。
美味しくふわっとなるように混ぜものを入れた方が
イイです。
コラーゲンいっぱいのビーフシチュー
今回のシチューには柔らかーい牛肉がゴロゴロ!
あとは玉ねぎ、人参、しめじ、じゃがいもの代わりに
カボチャを入れています。

ご飯にかけていただきました。
作り方です。
まずは牛バラ肉の塊を大きめに切ります。
肉のまわりをしっかり焼きます。
胴長の圧力鍋に、焼いた肉とかぶるくらい
赤ワインたっーぷりと入れて足らねば水を足します。
圧力鍋の蓋をして強火で加熱して〈圧〉がかかったら
弱火で15〜18分くらい加熱して、そのまま一晩おきます。
朝に蓋を開けると真っ白な脂が固まっています。
ポリ袋に手を入れて、その白い脂を取ります。
それで 手は汚れない!脂の入ったポリ袋をポイッ!
と捨てるだけです。
その圧力鍋にフライパンで炒めたニンニクと玉ねぎ
他の野菜、ブイヨンを入れてゆっくり煮込みます。
庭からのローリエも入れます。
火を止めてからビーフシチューの素を入れてゆっくり
溶かします。
溶けてから 再加熱します。

味見して出来上がります。
〜TVで豚肉を茹で上げてから味付けの法が紹介されて
ました。
茹で汁は処分してありましたが、まあ!もったいない。
汁の中には皺抜群効き目のコラーゲンと美味みが
いっぱいです。
是非 汁も味わっていただきたいものです。
そば飯ランチ
そば飯ランチをいただきます。

焼きそば麺1袋、残りご飯少しありました。
2つ合わせたら量も増えます。
焼きそば麺をザクザクッと切ります。
魚肉ソーセージ、深ネギも刻んでおきます。
溶いた生卵を混ぜ合わせたご飯を油をフライパンに
入れて炒めます。
切った焼きそば麺、刻んだ魚肉ソーセージ、深ネギを
入れて 更に炒めます。
焼きそばソースを入れて味付けします。
お皿に盛ってから 削りぶし、紅しょうがを散らして
ハイ! 出来上がりです。
残りものランチですが 美味しく頂きました。

焼きそば麺1袋、残りご飯少しありました。
2つ合わせたら量も増えます。
焼きそば麺をザクザクッと切ります。
魚肉ソーセージ、深ネギも刻んでおきます。
溶いた生卵を混ぜ合わせたご飯を油をフライパンに
入れて炒めます。
切った焼きそば麺、刻んだ魚肉ソーセージ、深ネギを
入れて 更に炒めます。
焼きそばソースを入れて味付けします。
お皿に盛ってから 削りぶし、紅しょうがを散らして
ハイ! 出来上がりです。
残りものランチですが 美味しく頂きました。